不倫・不貞の慰謝料の請求、離婚問題に強い実績

まずはお気軽にご相談ください!/

不倫・不貞慰謝料の請求、離婚問題に強い実績

※13時55分現在 お電話がつながりやすくなっております。
安心の返金保証制度
ご依頼をいただいて、
損することはありません!
経済的利益が
全く得られなかった場合
着手金を
全額返金いたします。
経済的利益が着手金
および報酬金の合計額を
下回った場合
それら合計額から
着手金を差し引いた
部分をご返金
し、
または請求を行いません
※返金保証制度は、離婚のご依頼には適用されません。
制度の詳細については、初回相談時に弁護士にご確認ください。

怒りや悲しみなどの感情に任せたまま、
慰謝料を請求することは
得策ではありません。

不倫・不貞の慰謝料
の請求、離婚問題

どう対応すればいいの?

精神的・経済的にも大きな負担です。
対応を一つ間違えれば、
あなたにさらに不利な結果が
もたらされる恐れもあります。
法的な注意点や交渉戦術は専門的な知識が必要であり、
こうした厳しい状況を乗り越えることは
どなたにとっても容易ではありません。

弁護士なら
慰謝料や離婚問題を解決できます。

慰謝料の獲得・増額・最大化が期待できる!
浮気や不倫相手に対して慰謝料を請求する場合、自身で交渉することは可能ですが、感情的になっている場合や相手が弁護士を雇って争いを始める可能性もあります。
そのため、専門知識や交渉力を持つ弁護士の支援が必要です。弁護士を通じて相手に浮気や不倫の事実を認めさせ、慰謝料の支払いを受けるためには、慰謝料請求に強い弁護士への依頼が有効です。証拠が不十分な場合でも、早めに弁護士に相談することで必要な証拠収集のアドバイスを受けることができます。
弁護士が窓口になり、あなたのストレスや負担を軽減!
自身で相手方と交渉する場合、直接相手と話をしなければならず、感情的なストレスがかかります。仕事中や自宅でいつでも交渉しなければならない場合もあり、常に疲れることになります。しかし、弁護士に交渉を任せれば、ストレスから解放され、普段通りの生活を送ることができます。
また、離婚を考えている場合は、離婚の準備や将来の生活に集中することもできます。
争いに決着を付け、将来のトラブル防止にも!
自分で慰謝料を請求する場合、相手方に無視や放置をされるリスクがあります。しかし、弁護士を通じて慰謝料を請求されると、心理的なプレッシャーだけでなく、裁判のリスクや財産の差し押さえの可能性も考えられます。そのため、弁護士に依頼することが迅速で確実な解決につながります。
また、合意が成立しても相手が支払わない場合、弁護士は慰謝料の回収方法を分析し、実現させるための手続きを行います。

あなたの苦しみを理解し
解決への道を一緒に歩みます。

慰謝料の請求、離婚問題に
強い弁護士に相談しましょう!

不倫・不貞慰謝料の請求、離婚問題に強い実績

ご相談から
解決までの流れ
お問い合わせ
不倫発覚!
相手が言い逃れをする前・逃げる前・証拠を隠す前に、なるべく多くの証拠を集めてください。
弁護士へ相談・依頼
不倫が発覚したら、慰謝料の請求が困難になる前に、早めに弁護士に相談してください。
弊事務所では、3つのご相談方法を用意しております。
相手方と交渉開始
まずは早期解決を目指して、弁護士が相手方との交渉による解決を試みます。
裁判で解決することもあります
話し合いで解決できない場合は、裁判に訴える場合もあります。
裁判となった場合でも、ご依頼者とのコミュニケーションを大切にしながら、早期解決とできるだけ多くの慰謝料の獲得を目指します。
和解成立(判決取得)!
慰謝料獲得!!
相手方と慰謝料の金額や支払方法について合意できたら、和解成立となります。相手方の入金があり次第、終了となります。

まずはお気軽にご相談ください!/

不倫・不貞慰謝料の請求、離婚問題に強い実績

※13時55分現在 お電話がつながりやすくなっております。
弁護士費用

浮気・不倫の慰謝料を請求する場合

初回相談

60分まで無料

無料相談後

5,500円/30分
着手金
分割可※1
基本 22万円
訴訟になった場合※2 +11万円
報酬金※3 示談交渉のみ (経済的利益に対して)17.6%
訴訟等になった場合 (経済的利益に対して)22%
その他 日当 弁護士が裁判期日(電話会議およびウェブ会議を含む)に出頭する場合、または それ以外の目的で事務所外に出張する 場合には、その都度、1日の拘束時間に 対応して発生します。

4時間以内
33,000円
4時間超 5,5000円
実費 内容証明郵便や書類の郵送、交通費、相手方の戸籍や住民票といった公文書の取得、印紙代などの費用が発生した際に頂戴します。
安心の返金保証制度※4
ご依頼をいただいて、
損することはありません!
経済的利益が
全く得られなかった場合
着手金を
全額返金いたします。
経済的利益が着手金
および報酬金の合計額を
下回った場合
それら合計額から
着手金を差し引いた
部分をご返金
し、
または請求を行いません

※1 着手金は4回までの分割払いが可能です。

※2 示談交渉から引き続き、調停、審判、仲裁または訴訟事件に各移行する場合に、追加の着手金が各自発生します。

※3 経済的利益とは、事件等が終了し、相手方と締結した合意書(債務名義、公正証書なども含む) 記載の金額を示します。

※4 依頼者の意思により、相手方からの初回提示額で合意する場合、相手方に対する請求を放棄する場合、または、交渉終了前にご依頼を取り止める場合、制度の対象となりません。

※5 上記の表示価格には消費税額が含まれております。

※6 台湾事務所では初回法律相談料は有料であり、別の報酬規程が適用されます。

離婚の場合

初回相談

30分まで無料

無料相談後

5,500円/30分
着手金
分割可※1
基本 33万円
関連事件に対応する場合※2 +16万5,000円
訴訟等になった場合 +33万円
報酬金 事件終結に対して※3 33万円
財産給付に対して※4 (経済的利益に対して)17.6%
親権確保に対して※5 (子供1人につき)33万円
面会交流に対して※6 (子供1人につき)16.5万円
その他 日当 弁護士が裁判期日(電話会議およびウェブ会議を含む)に出頭する場合、または それ以外の目的で事務所外に出張する 場合には、その都度、1日の拘束時間に 対応して発生します。

4時間以内
33,000円
4時間超 5,5000円
実費 内容証明郵便や書類の郵送、交通費、相手方の戸籍や住民票といった公文書の取得、印紙代などの費用が発生した際に頂戴します。

※1 着手金は4回までの分割払いが可能です。

※2 離婚調停を申し立てもしくはこれに対応する(以下、「申立て等」という)場合、または離婚に付帯関連した調停ないし審判等の別事件を申立て等する場合、申立て等する事件ごとに追加着手金が発生します。

※3 事件終結とは、合意成立・不成立、調停成立・不成立、和解、審判、判決等を指します。

※4 離婚に付帯関連する財産給付(財産分与、養育費、婚姻費用、慰謝料等)を確保できた場合に発生します。経済的利益は、確保できた財産給付の金額を基準とし、養育費及び婚姻費用については、5年分の支給額(当該年数未満の支払期間または一括払いの場合は支払額全額)を基礎として算定します。

※5 子どもの親権について争いがある事件で、親権を確保できた場合に発生します。

※6 面会交流について争いがある事件で、面会交流の有無や態様に関する主張が一部でも認められた場合に発生します。

※7 上記の表示価格には消費税額が含まれております。

※8 台湾事務所では初回法律相談料は有料であり、別の報酬規程が適用されます。

選ばれる5つの理由
  • 相談・依頼しやすい
    料金体系

    浮気・不倫の慰謝料に
    関するご相談は
    初回60分無料

  • 選べる相談方法
    (オンライン可)

    お電話、ご来所、
    オンライン相談の
    3つから選択可能。

  • 慰謝料・離婚に強い
    専門チーム

    経験豊富な
    弁護士・スタッフが
    専門チームで対応

  • 慰謝料・離婚の
    相談実績
    3,500件以上※1

    お客様からも
    顧客満足度96.7%※2
    高い評価

  • 土日祝日休まず対応
    全国8拠点

    充実のサポート体制で
    お客さまをトータル
    サポート。

※1 2024年4月時点になります。

※2 顧客満足度の表示は、プロテクトスタンス「お客様相談室」の集計によります(2021年3月12日~2023年5月12日)。

慰謝料請求・離婚問題の
解決事例

交際期間の短さを理由に減額を求められるも、弁護士の交渉で不倫の慰謝料130万円の獲得に成功

事案概要

依頼者は、夫が職場の同僚である女性と浮気していることを、女性の交際相手から知らされました。
浮気の事実を夫から確認した依頼者は、浮気相手に慰謝料を請求したいと考え、弁護士法人プロテクトスタンス広島事務所に相談しました。

解決までの流れ・弁護士の対応

本件を担当した広島事務所の弁護士が慰謝料を請求すると、夫の浮気相手は支払いに応じると回答しました。
しかし、肉体関係(不貞行為)があった期間が短いことなどを理由に、高額な支払いには難色を示しました。
依頼者は浮気されたことに深く傷ついており、少しでも高額な慰謝料を支払ってもらいたいと考えていたため、弁護士は粘り強く交渉を続けました。
丁寧に交渉を重ねた結果、慰謝料として130万円が支払われる内容で合意することに成功しました。

浮気・不倫の慰謝料は不貞行為があった期間や回数、夫婦間の子どもの有無など、さまざまな事情を考慮して金額がきめられます。
適切な慰謝料の金額を判断するには専門的な知識が求められるため、金額で損をすることがないよう弁護士に相談することをおすすめします。
弁護士であれば過去の交渉や裁判の結果などを踏まえて適切な金額を判断し、その金額を目指して相手方と交渉してくれます。

続きを読む

交渉が不成立となるも、訴訟を起こして妻の不倫相手から165万円の獲得に成功

事案概要

依頼者の妻は、インターネットを通じて知り合った男性と約7年前から交際するようになり、肉体関係(不貞行為)もありました。
妻の不倫に気が付いた依頼者は、不倫相手に慰謝料を請求したいと考え、弁護士法人プロテクトスタンス札幌事務所に依頼しました。

解決までの流れ・弁護士の対応

本件を担当した札幌事務所の弁護士は、不倫相手と交渉したものの、慰謝料の金額を巡って折り合いがつかなかったため、訴訟を起こすことにしました。

相手方は訴訟のなかで、不倫の発覚後も依頼者と妻との婚姻関係が続いている点や、子どもがいない点などを理由に高額な支払いを拒否。
これに対し、弁護士が適切な主張と反論を重ねた結果、不倫相手が165万円の慰謝料を支払う内容で合意することに成功しました。

浮気・不倫の慰謝料の金額は、不貞行為があった期間や回数、夫婦が離婚したか、夫婦間に子どもがいるかなど、さまざまな事情を考慮して決められます。
そのため、法的な専門知識がないと適切な金額を算出できず、獲得できる慰謝料が相場よりも大幅に少なくなってしまうことも考えられます。

弁護士法人プロテクトスタンスでは、浮気・不倫の慰謝料請求に関して多くのご依頼をお受けしてきました。
交渉はもちろん、訴訟を通じて高額な慰謝料の獲得に成功した実績も豊富なので、安心してご依頼いただけます。

続きを読む

離婚の調停・審判により、2,000万円の財産分与と未払いの婚姻費用を獲得

事案概要

依頼者は、夫と約40年にわたり婚姻関係があったものの、夫や姑の高圧的な態度に苦しんでいました。
精神的なストレスから心身に不調をきたしていましたが、子どもが結婚し、自立したことをきっかけに夫と別居することを決めました。
ただ、依頼者自身で離婚について夫と話し合うことが困難なことから、弁護士法人プロテクトスタンス仙台事務所に依頼されました。

解決までの流れ・弁護士の対応

本件を担当した仙台事務所の弁護士は、離婚協議や離婚調停を通じて、夫側と離婚の交渉を続けましたが、財産分与の金額などで折り合いがつきませんでした。
話し合いの場を離婚審判に移し、適切な主張を重ねたことで、離婚が成立。財産分与として2,000万円の獲得に成功しました。

また、別居期間中の婚姻費用についても、未払い期間があったとして21万円を獲得することができました。 配偶者に離婚を請求するとき、相手が離婚を認めるかという点以外にも、これまでに夫婦が築いてきた財産をどのように分けるか、財産分与が問題になるケースが多いです。
に、婚姻期間が数十年にわたる場合、財産の金額や種類も多くなり、財産分与を巡って対立が激しくなることも少なくありません。

また、財産分与だけでなく、婚姻費用や年金分割など、離婚に伴う様々なお金のトラブルが発生する可能性があります。
夫婦だけで話し合うこともできますが、適切な金額を獲得するためにも弁護士に相談されることをおすすめします。

続きを読む

まずはお気軽にご相談ください!/

不倫・不貞慰謝料の請求、離婚問題に強い実績

※13時55分現在 お電話がつながりやすくなっております。

よくある質問

夫(妻)の浮気相手は収入があまり無さそうなのですが、慰謝料は取れますか?
慰謝料の支払義務は法律上求められるものであるため、資産や収入がないことに支払いを免れることはできません。
しかし、不貞行為を行った浮気相手がお金を持っていない場合は、事実上、その回収が困難になります。
ただし、手元にまとまったお金が無かったとしても、定期的な収入が見込めるのであれば、一括払いではなく、分割払いによる支払いを認めるのが合理的な場合もあります。

なお、分割払いでの支払いが長期にわたるような場合は、分割払いの方法、支払いを怠った場合の一括請求条項、強制執行認諾条項などを盛り込んだ公正証書を作成して和解するべきです。
慰謝料の分割払いが滞った際には、給与や預貯金などを差し押さえる強制執行が裁判をすることなしにできるようになるからです。
慰謝料を請求する場合、必ず裁判になってしまうのですか?
事実関係やお互いの言い分に大きな争いがなく、慰謝料の金額に折り合いが付くのであれば、交渉による示談で解決できますので、必ずしも裁判になるわけではありません。
「弁護士=裁判」というイメージがあるのかもしれませんが、それは誤解であり、実際にはそうではありません。むしろ、裁判にせず、交渉によりスムーズかつスピーディに解決することこそ、慰謝料の請求における弁護士の大切な仕事です。

ご依頼を受けた弁護士は、基本的に書面や電話などを使って相手方と交渉します。弁護士の名前で書面を送るだけでも強いプレッシャーがあり、相手方に対する強い威嚇効果があります。
当事者同士では解決できなかったのに、弁護士が介入した途端に、解決方向に向かうことは頻繁に起きています。
もしも「裁判のような大げさにしたくない」という気持ちがあるのでしたら、それ以上に相手方はそう思っています。裁判沙汰になっているなど、家族や職場、周囲には絶対に知られたくないからです。困る方はむしろ、相手方の方なのです。

裁判を辞さない覚悟で交渉することが大切なのです。

ただし、裁判にするメリットもあります。慰謝料を請求したときに、相手方が肉体関係など不貞行為の事実を否定したり、慰謝料の請求金額と提示された支払金額が大きく乖離している場合は、裁判にする方が望ましいです。
妻と別居中ですが、妻の浮気相手に慰謝料を請求できますか?
夫婦の婚姻関係が破綻した状態で別居し、その後に浮気・不倫による不貞行為があった場合は、浮気相手に慰謝料を請求することはできません。

これは、不貞行為(婚姻中に配偶者以外の相手と性的関係を持つこと)が、他の配偶者に対する不法行為となるのは、夫婦の平穏な婚姻共同生活の維持という法的保護に値する利益を侵害するからです。
実際に不貞行為が行われたとしても、不貞行為から守られるべき婚姻共同生活の実態がなければ損害が発生していないと考えられてしまいます。

そのため、不貞行為が行われた当時に夫婦関係が既に破綻していた場合は、特段の事情がない限り、不法行為責任が発生せず、慰謝料の請求が認められません(最判平成8年3月26日)。
複数の浮気相手に慰謝料請求することはできますか?
不貞行為を行った浮気・不倫相手が複数いる場合、1人だけに慰謝料を請求することもできますし、全員に対して慰謝料を請求することもできます。

これは、被害者であるあなたに委ねられています。たとえば、夫(妻)の不倫相手がA、B、Cといた場合、3人全員に慰謝料請求できますし、最も不倫期間が長いAに慰謝料を請求し、最も不倫期間が短いCには慰謝料を請求しないという選択肢も可能です。
この点、「1人につき200万円を請求すれば、3人で合計600万円の慰謝料が獲得できますか?」という問い合わせをよくいただきます。 しかし、不倫相手の数に比例して慰謝料が倍増されるようなことはありません。不倫相手が複数いたとしても、不倫相手が1人であるときと同じ相場で考えるのが、裁判になった場合の基本的な考え方です。
ただし、不倫相手が複数いる場合には、配偶者(あなた)との夫婦関係や家庭生活に与えるダメージ(精神的苦痛)が大きいため、慰謝料の増額事由にはなり得ます。
もっとも、以上の説明は、あくまでも裁判になった場合の裁判所の判断基準です。そのため、交渉次第では、A、B、Cの3人全員に対して200万円ずつ請求することはもちろん可能です。

しかし、自分で交渉した場合、つい感情的になってしまい、不倫相手(A)に自分以外にも不倫相手(BやC)がいたことが悟られてしまえば、他の不倫相手と慰謝料支払義務を分担できる可能性があるため、この交渉は失敗してしまう可能性もあります。
慰謝料を獲得できなかった場合でも、弁護士費用がかかりますか?
弊事務所では、浮気・不倫による慰謝料の請求について、弁護士が最大限の獲得を目指した交渉を行っております。

それでもなお、慰謝料を獲得できなかった場合に備えて、弁護士費用の返金保証制度を設けております。
たとえば、請求した慰謝料をまったく獲得できなかった場合は、着手金を全額返金しております。

また、獲得できた金額が弁護士費用(着手金および報酬金の合計額)を下回ってしまった場合には、それらの合計額から着手金を差し引いた部分をご返金し、また、お客様への請求も行っておりません。どうぞ安心してご依頼ください。

お問い合せフォーム

お名前必須
メールアドレス必須
電話番号必須
ご希望の連絡方法任意
ご相談内容

※お送りいただく情報は、SSLの暗号化により安全に保護されています。
※弊事務所の判断により、連絡方法のご希望には沿えない場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※入力いただいた個人情報は、弊事務所のプライバシーポリシーにもとづき適切に取り扱わせていただきます。